回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

(1) Pの速さ1cm/s、Qの速さ2㎝/sなので

 ①0≦x≦4 のとき
   AP=x,BQ=2xで
  y=(1/2)×{x+2x}×5
  y=(15/2)x

 ②4≦x≦8 のとき
   AP=x,BQ=16-2x で
  y=(1/2)×{x+(16-2x)}×5
  y=-(5/2)x+40
 
(2) 1次関数のグラフが直線で
  式と変域がわかっているので

 ①から、x=0 のとき、y=0
     x=4 のとき、y=30

 ②から、x=4 のとき、y=30
     x=8 のとき、y=20

 以上から、
  (0,0),(4,30),(8,20)
 の3点を結ぶぐらふとなります

(3) yの値が指定され
  式と変域はわかっているので

 ①から、25=(15/2)xを解いて、
   x=10/3 ・・・ 0≦x≦4で、OK

 ②から、25=-(5/2)x+40を解いて
   x=6  ・・・ 4≦x≦8 でOK 

みお

なるほど!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉