理科
中学生
全て分かりません🥲︎仕組みなども教えて貰えたら嬉しいです。
記述式
ID4-5
Step 3
実力問題②
月
日
点
時間
30分
70点
M
解答 別冊 5ページ
電流と磁界の関係を調べるため,次のような実験を行った。これについて、あとの問いに答
えなさい。 (40点)
さを変え、電流の大きさと電子てんびんの示す数値を記録した。
実験1 図1のような装置をつくり、回路を流れる電流の大き図 スタンド
磁石
コイル
コイル用
支持台
電子 てんびん
その結果を表にまとめた。
実験2 実験で使
表 1
電流の大きさ [A] 0 0.2 0.4 0.6 0.8
直流電源
用した装置を用いて,
導線を直流電源の
電子てんびんの
示す数値[g]
58.5 57.9 57.3 56.7 56.1
またん!
端子に. 導線bを
表2
ブラス
+ 端子につなぎかえ、
さらに,電流計の接
電流の大きさ [A]
電子てんびんの
示す数値[g]
0
0.2 0.4 0.6 0.8
電流計
導線b
導線a
電熱線
58.5 59.1 59.7 60.3 60.9
スイッチ
図2
(N)
続をかえて、実験1と同様の測定をした。その結果を表2にま
とめた。
(1) 次の文の①②の[ ]内のアイから正しいものを,それぞれ
大の
き中
さで
0
0 0.2 0.4 0.60.8[A]
電流の大きさ
選びなさい。 (各5点)
実験1で, 電流が磁界の中で受ける力の向きは① [ア上
[下]向きであり,力の大きさは、電流の大きさを大きくしていくと ② [ア 大きく
イ小さくなっていく
(2) 実験2において、 「電流の大きさ」 と 「電流が磁界の中で受ける力の大きさ」 との関係を表
たてじく
すグラフを表2をもとにして描きなさい。 ただし, グラフの縦軸の目盛りに数値を書きな
さい。(10点)
(3) 実験2において, 電流の大きさを0.5Aにしたとき, 電流が磁界の中で受ける力の大きさは,
いくらですか。 (10点)
(4) 実験1で使用した装置を用いて,その回路を流れる電流の向きを変えずに 表2の結果を
得る方法も考えられる。その方法を簡潔に書きなさい。 (10点)
Step 3 ② 解答
1 (1) ①ア ② ア
(2) 右図
(3) 0.015 N
(4) (例) 磁石のN
(N)
受電 0.024
け流
るが 0.018
力磁
の界
0.012
大の 0.006
極とS極の位
き中
置を逆にする。
さで
0
p.26 ~p.27
0 0.2 0.40.60.8
電流の強さ [A]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96