数学
高校生
奏したまへ、はなぜ申し上げなさってくださいに口語訳できるのですか?また、読み方も教えてほしいです!
習問題
おほんぞ
→
to
傍線部をわかりやすく口語訳しなさい。(制限時間4分)の次に
帝、御衣ぬぎて、たまふ。出(出する)C
うちうちに思ひたまふるさまを奏したまへ。
(かぐや姫に)天の羽衣うち着せたてまつりぬ。
くれなゐ から あや
(中宮様は)白き御衣どもに、紅の唐綾をぞ上にたてまつり
を付ける(誰)
(誰)のお召しに
答 解 説 敬語は暗記するしかない。つまり根性の勝負です
帝は、お召し物をぬいで、お与えになる。
→圏の「たまふ」は、四段活用(下二段には用例がない)。よって「
こっそりと、(私の)考えています様子を(第二)
「たまふる」は下二段活目
r
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24