数学
大学生・専門学校生・社会人
(1)(k+3)(k-1)>0
k<-3 1<kになるまでの過程が分かりません
どのようになるのか教えて欲しいです
2a=
3'
3
練習 (1) 2次方程式xー(k+1)x+1=0が異なる2つの実数解をもつような, 定数kの値の範囲を
③114
求めよ。
(2)xの方程式 (m+1)x²+2(m-1)x+2m-5=0の実数解の個数を求めよ。
(1)この2次方程式の判別式をDとすると
D={-(k+1)}-4・1・1=k+2k-3
=(k+3)(k-1)
2次方程式が異なる2つの実数解をもつための必要十分条件は
D> 0 である。
(k+3)(k-1)>0
ゆえに
よって k<-3, 1<k
木(5)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
いちおう過程はありますけど、過程を考えて解く人はほぼいないです...青線みたいにあったら、黄線みたいな形にするって高校でやりましたよね?もし、浪人生ならわからないとまずいですよ?うちはもるさんからうざって思われるかもしれないけど言っときます