有名角で表せない角度は基本的に45度(π/2)以下の角度で表すのが鉄則です。わかりやすいように度数法で示しますね。
10/9・πは200度で有名角を用いて45度以下で示そうとすると180度+20度となります。すなわちπ+π/9ですね。また7/18・πは70度なのでで同様に有名角を用いて45度以下で示そうとすると90度-20度、すなわちπ/2-π/9ですね。このように45度、90度、270度、360度・・・・のような公式が適応できる角度と45度以下の角度を足したり引いたりして変形すると自然と角はそろいます。
数学
高校生
数IIの三角関数の性質の問題です。
角が揃うように変形とあるのですが、
どの角に揃えれば良いかイメージがつきません。
何かコツがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
とする。
and 21s
<IA 例題 127
式である。
2 乗して
- cose)
-). //
思考プロセス
14
「図で考える
(1) sin².
の値を求めよ。
(2) tane=20, 1-sin(+0)
tand=2のとき,
π+0
10
9
二角関数の性質
① +0と0の関係
YA
(1) sin
-π+sin².
sin
10
9
(1) £
は昔に,(2)は0に角をそろえようと考える。
Action » 異なる角の三角関数の計算は、角がそろうように変形せよ
10
sin (+8)= -sin
-π =
0
7
18
sin (+0)
sin π = sin
18
1 x
sin(+4)
T
=
9
②0との関係
2
sin (2-0)
59
== sin
1
= COS
(2) sin(+8)= -sin, cos
(与式)=
1
1+sin0
+
Bor=sin²+ cos² = 1
T
2
9
sin (2-0)
T
9²
T
9
2
(53)-(-sin) + (cs)
=
=
+
O
AY
1
1-sin
2
cos²0
COS
1+ cos
2
(1-sin)+(1+sin()
(1+sin)(1-sin0)
72-0
0
COSA
より
(+0)=sine
+1
1 x
= cos 0
TC
2
2
1-sin²0
= 2(1+tan²0) = 2(1+2²) = 10
+
の値を求めよ。
③ 4 +0との関係
2
- sin より
YA
+0 1
cos (2+0)
O
sine 0
cos (+0)
2
1 x
+0= -sin
cetonas
sin(+8)= -sin
sin(-8)= cose
sin²0 + cos² 0 = 1
三角関数
sin³0+ cos²0=1&h
1-sin²0 = cos²0
cos²0
=
= 1+tan²0
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
ありがとうございました。