✨ ベストアンサー ✨
正弦とは斜辺と高さの比、余弦とは斜辺と底辺の比、正接とは底辺と高さの比を表します。この辺りを勘違いなされているのではないかなと思いますが。
すこし私の意図が分かりにくいので変えます!
何故これはcosではなくsinでaの長さを求められるのかが分かりません、良ければ返信お願いします
どこを勘違いしているのか、わかりました。
写真の△BCDにおいて、斜辺=BD、底辺=BC、高さ=CDとみることができますが、三角比を使うときには、対象となる角(今回ならA)が左下に設定しなければなりません。
写真の図でいえば、sinA=CD/BDは間違いで、sinA=BC/BDになります。
だから、sinA=a/BD → a=BD・sinAになるのです。
わーーーーーー!!!!!!なるほど!!!!!!!やっと分かりました😭😭ありがとうございます
すみません
正弦=斜辺、余弦=底辺、正接=高さで変換でお願いします