✨ ベストアンサー ✨
最初に、正弦定理から
sinB=1/√2と出てきたと思います。そして、
B=45度か135度のどちらかになりますが、
C=60度から、B=135度はあり得ないので、B=45度と確定します。
つまり、A=75度とわかります。
余弦定理を使って、
a=3±√3と出てきていますが、A、B、Cの中でAが一番大きな角なので、その対辺が一番長い辺となります。よって、c=3√2より長いのは、a=3+√3となります。
写真の問題のaの答えは3+√3です。2枚目のように計算して3±√3まではみちびきだせたのですがなぜ3+√3なのかがわかりません
✨ ベストアンサー ✨
最初に、正弦定理から
sinB=1/√2と出てきたと思います。そして、
B=45度か135度のどちらかになりますが、
C=60度から、B=135度はあり得ないので、B=45度と確定します。
つまり、A=75度とわかります。
余弦定理を使って、
a=3±√3と出てきていますが、A、B、Cの中でAが一番大きな角なので、その対辺が一番長い辺となります。よって、c=3√2より長いのは、a=3+√3となります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!