数学
高校生
数IIの三角関数の問題です。
黄色マーカー部分が分からないため、解説をお願いします。
138 第4章
5
f(x+p)=f(x) , xのどんな値に対しても成り立つとき、f(x)はつ
一般に,関数 f(x) において, 0 でない定数があって、等式
周期 とする 周期関数であるという。このとき,
[mk
メージ 7
f(x+2p)=f((x+p)+p)=f(x+p)=f(x)
となるから, 2pも周期である。 同様に, 3D, -2なども
周期で,周期関数の周期は無数にある。
普通,周期といえば,正の周期のうち最小のものを意味する。
y=sino, y=cos0 は 2 を周期とする周期関数であり、
価
y=tan0は²を周期とする周期関数である。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24