✨ ベストアンサー ✨
簡単にいうと、試料の水が濁っていて、過マンガン酸カリウムの色の変化がわかりにくいので、直接測れないから。
①は塩化物イオンが邪魔だから抜く。
②は過剰のシュウ酸カリウムを入れ、肉眼で色の変化がわかるように無色の色にし、また紫になる場所を終点にする。
透明では終点が分からない
さらに過マンガン酸カリウムを入れて薄いピンクで終点だから🙇
あ!なるほど!透明では終点わかりませんね!!やっと理解できすっきりしました😊本当にありがとうございます!!助かりました✨
CODの値を求める時に、なぜ手順1や手順2の時に値を求めないんですか?
なぜ過剰の過マンガン酸カリウムを入れたり過剰のシュウ酸ナトリウム水溶液を入れるなどのまわりくどい方法をとるのですか?どなたか教えてほしいです🙇♀️🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
簡単にいうと、試料の水が濁っていて、過マンガン酸カリウムの色の変化がわかりにくいので、直接測れないから。
①は塩化物イオンが邪魔だから抜く。
②は過剰のシュウ酸カリウムを入れ、肉眼で色の変化がわかるように無色の色にし、また紫になる場所を終点にする。
透明では終点が分からない
さらに過マンガン酸カリウムを入れて薄いピンクで終点だから🙇
あ!なるほど!透明では終点わかりませんね!!やっと理解できすっきりしました😊本当にありがとうございます!!助かりました✨
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!最初に過マンガン酸カリウムを入れる理由は分かりました、!ではなぜシュウ酸ナトリウムの時では求められないんですか?透明になるなら肉眼で分かるから求められるのではないのですか?私の理解力が低くてすみません💦教えてほしいです🙇♀️