数学
高校生
(1)の解説にあるような表を用いてでなくグラフを用いたやり方の計算がよく分からないので教えてください
例題
1
分数式を含む不等式
x-3.
不等式 x3 >
x-1
解答
考え方 グラフを利用しても解けるが,ここでは
x-3
x-1
->-x+1 を解け。
>x+1から
x-3+(x-1)2
x-1
(x+1)(x-2)
x-1
すなわち
左辺をPとおき, Pの符号を調
べると、右の表のようになる。
この表から 解は -1<x<1.2<x
(8)
10 次の不等式を解け。
7
(1)
x
(x+3)(x-2)
->0
->0
<0
>0 の形に変形することを考える。
【?】 例題1をグラフを利用して解いてみよう。
x
x+1
x-1
x-2
P
答
-
-
-
(2) x≧
-1
1
0 + + +
1
-
0
1+x
x
...
T
T
「
+
1
「
・・・
T
-
2
-
+
0 + + +
0
0 +
www
+
+
10 (1) 左辺をPとおき、 P の符号を調べると,
次の表のようになる。
x
x+3
X
x-2
P
1
1
1
1
-3
0
-
1
表から 求める解は
PAY
+
-
1
+
0
+
0
1
0
・・・
+
+
1
2
+
+10
++
+ +
x<-3.0<x<2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ごめんなさい、自分の聞き方が悪くて上手く伝えれていなかったです。
問題は最初の写真の下にある10の(1)で、今載せた写真のような感じにしてグラフを書いて求めたいのですがこの(1)をどのようにグラフにすれば良いか分からないので教えてほしいです