数学
高校生
(1)が分からないです。解答を見たのですが、図しか書いていなくて分からなかったので教えてください🙇🏻♀️🙏🏻
書き込み多くてみずらくてすみません🙏🏻
2 【II型 必須問題】(配点 50点)
aを正の定数とし, 関数 f(0) を
COSO
3a=29.
129
←
f(0)=2sin²+2√/3 sin@cosQ+α(√3sin+cose)-6a²+1
とする.
(1)√3sin+costをrsin (0+α) の形に表せ.ただし,r> 0, -n <a≦πとす
rzind cosa trcoyo fina)
(2) t =√3sin+cose とおくとき (0)
2次式で表せ.
(3) 方程式f (0)=0(0) ・・・(*) について考える。
(i) α=1のとき, (*) を解け .
(i)(*)の異なる解の個数がちょうど2個となるようなαの値の範囲を求めよ.
Dine 20
2
įxi
4
12
◆ 解答
(1)
1
O
図より、
y
2
π
6
$@i>n>0
(√3, 1)
√√3
(2) t=√3 sin0+ cose ,
136
√3 sin0+ cos0=2sin (0+ TO
65
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24