✨ ベストアンサー ✨
これを見れば納得するかもしれません。
ベクトルABとベクトルACを合成させたものがベクトルAB+ACになるので、赤い矢印のようになります。
ベクトルAB+ACの長さは、ABの長さとBCの長さを足したものよりも短くなることがわかると思います。
ベクトルの始点と終点を意識してみてください。
ベクトルBCは、Bを始点、Cを終点とするベクトルであり、ベクトルACとABの差でこのように表せます。
始点が共通している2つのベクトルの差は、2つの終点同士を結んだベクトルになり、このような形で表せます。
今回はそうではないので、
ベクトルAB+ベクトルAC=ベクトルBC
とはならないのです。
始点と終点を意識すればだいぶ整理されやすくなると思います。
何度もありがとございます。理解できました。
ありがとございます。理解できました。
追加の質問で申し訳ないのですが、下のようにするのがいけない理由も教えていただきたいです。お願いします。