化学
高校生
国立医学部志望です。
左と右の一致は全て覚えた方がいいですか?
こういう問題あるから全部覚えようと思ってるんですけど、正しいですか
なつ常温で水と
2 水との反応 熱水と反応のまね5
し
高温で水蒸気と反応
62228
6 塩酸や希硫酸と反応して水素を発生 ③
71
酸との反応 酸化作用を示す酸 (硝酸や熱濃硫酸)と反応の
「王水(濃塩酸と濃硝酸の体積比
常温で速やかに酸
加熱によって酸化
6
強熱によって酸化
乾燥空気
との反応
① Ca+2H2O
③ Zn+2HCl
Ca(OH)2 + H2
ZnCl2+H2
94
→
の混合溶液)と反応
■5 酸化還元反応の利用 水
① 金属の製錬
②Mg+2H2O
Cu+4HNO3
な酸化被膜を生して
Mg(OH)2+H2
えんしょう・さい
Cu(NO3)2+2H2O+2NO2
8.
→
②2 酸化還元
(a) 製錬 鉱石中の金属イオンを還元して, 金属の単体を取り出す操作。一般に鉱石
ン化傾向が大きい金属ほど, 製錬に要するエネルギーが大きくなる。
とき
製錬の方法
金属
電子e
(オ)す
3 金属が水
溶液に,
は銅より
水素より
るが
単体として産出する)
硫化物を還元する
鉱石を硫化物にしたのち, 強熱して還元する
硫化物を酸化物に変えたのち,炭素で還元する
酸化物を炭素や一酸化炭素で還元する
硫化物を酸化物に変えたのち、炭素で還元する
酸化物や塩化物を融解し、電流を通じて還元する
負極get
5 塩酸と
る金属
一方、
小 Au, Pt
Ag
Cu
Pb
Sn, Fe
Zn
大
Al Mg, Na, Ca, K, Li
リッチカナカナモール
(b) 鉄の製錬コークスを使って鉄鉱石 (赤鉄鉱 Fe2O3や磁鉄鉱 FegO4) を還元する
D
Fe2O3 +3CO
2F3CO2 (実際は Fe2O3
ぜんてつ
Fe304 FeO → Fe と変化
銑鉄 (炭素約4%)・・・ 溶鉱炉から得られる。 もろい。 鋳物。
鋼 炭素 2~0.02%)・・・ 転炉中で銑鉄と酸素を反応。 粘り強い。 鋼材。
②電池の原理
744
酸化還元反応を利用して化学エネルギーを電気エネルギーに
変換する装置を電池という。
負極… 電子 e- が流れ出る電極 (電子を放出する変化 (酸化))
正極… 電子e-が流れこむ電極 (電子を受け取る変化(還元))
電池の起電力・・・ 両極間の電位差
鉄板
う。と
電流
A
P
電解質水溶液」
B
178 イオン化傾向と金属の製錬次の各成分を多く含む
単体を取り出す方法として適当なものを、次の(ア)~(ウ
(1)
(2) 銅H (3) アルミニウム
(ア)
(イ)
(ウ)
融解して電流を通じて還元する。
単体のまま産出する。
硫化物にしたのち, 強熱して還元する。
32+ 45
こ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉