理科
中学生
誘導電流の向きをどう求めればいいのか分かりません。。
問題番号の下に書いてあるのが答えです。
発電機の磁石を回転させると, 電球が点灯する。 右回
りに回転している磁石が ac の位置にきたとき,電流
の向きはそれぞれ図のどの向きになるか。 次の文にあ
⑥ 図は,自転車の発電機を模式的に表したものである。
てはまる記号を書き入れなさい。
(1) では,N極が遠ざかろうとしているコイルのA側には①、極がS極が遠ざかろうとして
いるコイルのB側には②極が発生するように、コイルの誘導電流が矢印③の向きに流
N
a
1
NIS
A B
ア
SN
C
CD
SN
れる。
では,(1) と同じように考えると, コイルのC側には ① がコイルのD側には②が
N
発生するように誘導電流が矢印 (3③の向きに流れる。
(3) c では,N極が近づこうとしているコイルのE側には ①, 極がN極が遠ざかろうとして
いるコイルのF側には
れる。
② 極が発生するように コイルに誘導電流が矢印③の向きに流
S
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96