数学
高校生
数Ⅱ図形と方程式の解説の一部です。
紫の下線部の式がなぜ0にならないと判断できるのか教えてください🙏🏻
∠Bが直角のとき
AB'+BC'=CA-
10+(a²-4a+20)=a²--2a+2
ゆえに 14
BC2+CA'=AB' S
(²-4a+20)+(a²-2a+2)=10 Bc'+CA²-AB=0
なぜOではないと
よって
整理すると 2a=28
∠Cが直角のとき
よって
管理すると α²-3a+6=0
こで
えに, ① を満たすαの値は存在しない。
[2] [3] から
a=4, 14
a²-3a+6=(a-
6 = (a - 323)² + 15 50
155
AB=BC のとき
B'=BC2から 10=α²-4a+20
って
こで
a²-4a+10=0
②
(2)
a²-4a+10=(a-2)²+6>0
D=(-3
分分から和=(-
=-15<
BC2, C
2²
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3225
10
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2659
13
詳説【数学B】ベクトルと図形
2573
1