化学
高校生

問2の(3)の解き方を教えてください!
溶解度積の問題です

次の文章を読み, 問 1,2に答えなさい. 演習問題 11 塩化銀 AgCl や硫酸バリウム BaSO4 などは難溶性の塩である. しかし,これらの難溶性塩は水に まったく溶けないわけではなく、わずかに溶解する。 AgCl を水中に加え,よく混ぜたときに固体が溶け残ったとすれば,上澄みの水溶液は飽和水溶液で ある。AgCl の飽和水溶液では,溶解した微量の AgCl は Ag+ と Clに完全に電離しており,次の溶 解平衡が成り立つ. AgCl(固) Ag+ + Cl¯ 飽和水溶液で溶け残った AgCl(固) の濃度 [AgCl(固)] は一定とみなしてよいので,各イオンの濃度 をそれぞれ [Ag+], [Cl-] とすると AgClの溶解度積 Ksp は以下の式のように表される. [Ag+][Cl-]=Ksp リウム溶液を AgCl が s〔mol/L〕まで純水に対して溶解すると, Ksp と s の間には次式の関係がある. Ksp=(あ) MPE また、温度一定のもと AgClの飽和水溶液に塩化水素 HCI を通じると白色沈殿が生じる. これは (い)によるものと説明できる. このような金属塩の沈殿の現象を利用して銅(II)イオン Cu2+ と亜鉛イオン Zn²+ を分離すること ができる. Cu2+ と Zn2+ は硫化物イオン S2-と反応し,それぞれ硫化物の沈殿を生じる.また,硫化銅 (II)CuS と硫化亜鉛ZnSの室温での溶解度積はそれぞれ 6.5×10-30 (mol/L)2, 2.2 × 10-18 である。よって, Cu2+ と Zn2+ を共に同じ濃度で含む水溶液に硫化水素 H2Sを通じたときに,硫化 (mol/L)2 物イオンの濃度 [S2-] が十分小さい場合はまずう)の沈殿が生じる.この沈殿を除いたのち,液 性を変えて [S2-] を十分大きくすると,もう片方の金属イオンの硫化物の沈殿が生じる.硫化水素の電 離平衡を考えると,水溶液の液性は酸性よりも塩基性であるほうが [S2-]が(え)なる.
問1)~(え)に当てはまる最も適切なものを選べ $² ⑥緩衝作用 ⑩ 小さく ① 2s ⑤ 弱酸の遊離 ⑨ 大きく 7 Cus ④ 共通イオン効果 (8 ZnS 問2 以下の (1)~(3) について有効数字2桁で答えよ.ただし, 温度は常に室温であるとし,室 温における AgClのKsp は 1.8 × 10-10 (mol/L)2 であるとする. ただし, 原子量は C1 = 35.5, Ag = 108 とし, V1.8 = 1.3 とする. C (1) 純粋な水 1.0Lに対して AgClは何g溶解するか答えよ. (2) 0.10mol/Lの塩酸1.0Lに対して AgClは何g溶解するか答えよ。 ただし,溶解する AgClの濃度は塩酸の濃度に比べて十分に小さく, AgClの溶解により水溶液の体積は変化 しないものとする. 85 具 (3) (3) 1.0 × 10-3 mol/Lの硝酸銅(II)Cu(NO3)2 と 1.0×10-3mol/Lの硝酸亜鉛Zn(NO3)2 を含む水溶液へ H,Sを通じたところ, 平衡状態となり硫化物イオンの濃度 [S2-] は 1.3 × 10-22mol/L であった。 この平衡状態の水溶液中のそれぞれの金属イオンの濃度は何 mol/L であるか答えよ. 4947 が沈殿しているのか わからチャ (127) 何 (昭和薬科大 )

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?