化学
高校生
解決済み
10ml中に溶けてるアンモニアのmolまでは分かったのですが、その後の式がなぜそうなるのか分かりません。
(4) 0℃,1013×10Pa で 5.6Lの体積を占めるアンモニア NH3 がある。これを純水 500mL
にすべて吸収させて、アンモニア水をつくった。このアンモニア水の10mL をとり, 0.20
mol/Lの塩酸で中和するとき、要する塩酸は何mLか。
[ 25mL ]
(5) 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 5.0 mLと0.10mol/L水酸化バリウム水溶液 5.0mL
を混合した水溶液を中和するのに, ある濃度の希硫酸を15mL要したこの希硫酸の濃度は何
(4) アンモニア (気体)の体積をmolに直す。 標準状態で1molの気体が22.4Lであることを使う。
5.6/22.4=0.25mol
このアンモニアを溶かしてできた500mLの溶液の中に、アンモニア 0.25molが溶けているので、
このうち10mLとると、 10mL中にはアンモニアは0.25×10/500=0.0050mol溶けている。
塩酸の体積をxmL とすると、 OH-=H+の式より、 1×0.0050=1×0.20×x/1000
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!