数学
高校生
解決済み

この問題の(1)(2)ともに赤線部の表記が解答に書いてあるのですが、APベクトルが0ベクトルになるというのはどこからわかるのですか?
また、nベクトル⊥APベクトルになるのはわかるのですが、その後の「または」って何ですか?
わかりにくくてすみません…よろしくお願いします🙇🏻

次のような直線の方程式を, ベクトルを用いて求めよ。 (1) 点A (5,3)を通り, n=(1,-2) に垂直な直線 JEN (2) Oは原点とする。 点A(3,-1)を通り, OA に垂直な直線
164 直線上の任意の点をP(x, y) とする。 (1) LAP または AP=0であるから

回答

✨ ベストアンサー ✨

こんにちは!
簡単な解説を添付いたしましたのでご確認ください。
分からない部分、読めない部分等ありましたら遠慮なく仰ってください🙇‍♂️

PがAと同じ点になった場合、0ベクトルになってしまい垂直などを考えられなくなってしまうので、"または"として例外的に考えています!🙌

うな

あー!!そういうことなんですね!!
やっと理解できました( ; _ ; )わかりやすいご回答ありがとうございました🥲💞

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?