化学
高校生
(2)の解説に?書いてるところがなぜ1×1/2になるのか教えて欲しいです
199 鉛蓄電池 濃度 35.0%の希硫酸560g を用いて鉛蓄電池をつくり 9.65 × 10°C
の電気量を放電させた。 次の問いに答えよ。
1) 放電するときの反応式を書け。
20 両極の質量は合計何g変化するか。 質量の増減についても記せ。
3) 放電後の希硫酸の質量パーセント濃度を有効数字3桁で答えよ。
elmol
あたりの
電気量
(
大
(2) 80.0g増加
(3)
(1)鉛蓄電池では、正極で酸化鉛 (IV) PbO2 が還元されて硫酸
鉛(II) PbSO』になり、負極で鉛Pbが酸化されて硫酸鉛(ⅡI)
になる。
2-
PbO2 + 4H+ + SO² +2e → PbSO4 +2H2O
2-
+) Pb + SO4²-
Pb + PbO + 2H2SO4
(2) 正極、負極での反応式は,
式量 239
→
負極: Pb + SO²-
1 mol
• 2PbSO4 + 2H2O
正極 : PbO2 + 4H+SO² +2e_
1mol
2mol
式量 207
PbSO4 +2008
(放電)
303
PbSO4 +2e
1mol
303
7
Her
D
www
PbSO4 + 2H2O….. ①
1 mol
正極の質量の増加量は, (303-239)g/mol × ( 100×
eS+0₂HS
を消費
生成するため、
硫酸の濃度は小
01XE.IX A01
Tomor
H&tiaci
Xlom 0100 ****
ASSO=fom JASS X Iom 01X001
... A
2 mol > JRESCU
Tes+10
09:
正極、負極での固体に注目する。
鉛蓄電池において, 9.65 × 10°Cの電気量を放電させているSOHS
ので、電子 1.00mol分が流れたことになる。 上の ① ② 式よ HO
り 電子2molが流れると, 正極では、 酸化鉛(Ⅳ) 1molが
反応して硫酸鉛(ⅡI) 1mol が生成し, 負極では鉛1molが反
応して硫酸鉛(ⅡI) 1mol が生成している。
それぞれの式量は, Pb =207, PbSO4=303, PbO2 = 239
り
×/1/23) -)mol = 32.0g
エクセル
負極の質量の増加量は, (303-207)g/mol×(1.00×12) mol=48.0g
両極の合計の増加量は, 32.0g + 48.0g = 80.0g
(3) 放電前の35.0%の希硫酸560g中のH2SO HO
解答
1² 2013 2 1 12 X
ANEXARE
STE
6>JJN
解説
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉