化学
高校生
この問題の問2で、3枚目のように考えたのですが、答えが違っていました。答えは油脂のmolを使って解いていたのですが、なぜこの考え方だと間違っているのですか?
第 191問 油脂の構造決定
油脂は,3分子の脂肪酸と3価アルコールのグリセリン1分子がエステル結合した化合
物である。天然物から抽出し, 精製したある油脂Aの構造を明らかにするため、以下の
C
実験を行った。
(実験 1) 油脂 A 44.1gを完全に水酸化ナトリウムで加水分解すると, 4.60gのグリセリ
ンとともに,直鎖不飽和脂肪酸Bと直鎖飽和脂肪酸Cのそれぞれのナトリウム
塩が得られた。
(実験2) 油脂 A 3.00g に, 白金触媒存在下で気体水素を反応させると、標準状態で
A305mL の水素が消費され, 油脂 D が得られた。 油脂 A は不斉炭素原子を含んで
いたが,油脂 D は不斉炭素原子を含んでいなかった。
(実験3) 二重結合を含む化合物 R-CH=CH-R' をオゾン分解すると, 式 (1) のように
二重結合が開裂し2種類のアルデヒド (R-CHO, R-CHO) が生成する。
オゾン分解 R、
R、
H
R'
C=C
H
XJ XD!" ()
C=O + O=C
R'
... (1)
HI
脂肪酸Bをメタノールと反応させてエステル化した後に、オゾン分解すると,
H
次の3種類のアルデヒドが1:1:1の物質量の比で得られた。
*
*
問1
問2
問3
O
`H H
漁脂Aの分子量を求めよ。 ただし, 原子量はH=1.0, C = 12, 0 = 16 とする。
油脂Aの1分子に含まれる炭素間の二重結合の数を書け。
脂肪酸Bの構造を下の例にならって示せ。 ただし, 二重結合の立体構造 (シスおよ
びトランス異性体の区別)は問わない。
(例) CH (CH2) 3CH=CHCH2COOH
✓ 問4 脂肪酸BおよびCをそれぞれR' COOH, R COOH と略記する。 R', R' を用いて
油脂 AおよびDの構造式を示せ。
H
O
H
C-CH₂-C
0
CH3- (CH2) 4-C
有機化合物の性質 (脂肪族化合物)
2
C-(CH₂)7-C
・OCH3
(LAT)
CF C
1
H H
CEC₂ 13 1= H₂ 1 mol
✓
H₂amol = C=C₁
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉