✨ ベストアンサー ✨
回答としては失礼かもしれないんだけど…
使う参考書のレベルが高すぎる…
単振動で覚えるべきことを知らないので問題解いてもという感じになってますよ…
ma=-kxの運動方程式が得られたとき、解法は2つです(実はこれ特殊な微分方程式です)。
①このままでは解けないので、vを掛けてtで積分、エネルギー収支に持っていく(難関大受けるなら基礎)
②角振動数と周期を求める←これは基礎
②をまず勉強してください。公式出てきますから。
えりんぎさんの言う通りです、、使う参考書のレベルが高いと言われましても、これ基礎中の基礎の講義系の参考書なので物理はもう私にはできません、、なんで物理をとってしまったのだろうと後悔しています。
うーん…
物理は力学で潰れてしまうとどうしようもないのでね…(後に厄介な波動が控えているのと、力学は入試で得点源になる)。
化学を取ってるでしょうから、1科目で済むところを受けるか、化学・生物に乗り換えるか。生物はある程度のところまでなら独学でいける。
どうしても物理で行くなら、河合が出してる物理のエッセンスをやりこんで、同じく河合がだしてる良問の風で演習を積んでください。地方国立に届くくらいまでなら対応できます。
上の3冊+赤本で余計なものに手は出さずに。
学校でもしかしたら微積を使って物理を解いてる方もいるかもですが、あれはあくまで数学としての道具です。マイペースに頑張ってください。
あ、エッセンスは上下巻で2冊あります。
この参考書は(とか河合、東進)②の解法を踏んでます。駿台や鉄録とかは①を使います。②で習うと大学の物理はまず挫折します(教養レベルで)。