物理
高校生
解決済み

ラインの部分がどこから出てきたのか分かりません。解説お願いします🙏

39J 基本例題 21 気体の法則② 容積 0.10m²の容器 A と容積 0.20mの容器Bが 細い管で連結されている。 この容器内に温度300K, 圧力 1.0×10° Paの理想気体を入れた。 気体定数を 8.3 J/(mol・K) とし, 細い管の容積は無視する。 (1) 容器A及び容器B内の気体の物質量をそれぞ れ求めよ。 0.10 m³ A 0.20m² B (2) 容器 A の温度は300Kのまま、 容器Bの温度を400Kに上げた。 容器 A 内の 気体の圧力を求めよ。
考え方 24 解説 つながった容器内の気体の圧力は等しくなる。 (1) 容器 A及び容器 B内の気体の物質量を、 それぞれ NA, NB と すると,状態方程式より、 容器 A... (1.0×105) × 0.10 = 4.01... ≒ 4.0mol よって, NA= 容器 B… (1.0 × 105) × 0.20 NB × 8.3×300 2.0 x 104 よって, NB 8.03... ≒ 8.0 mol 8.3 x 300 (2) 容器 A及び容器 B内の気体の物質量を,それぞれn', no', 圧力をかとすると、 状態方程 式より, 容器 A ・・・ px 0.10 = n' x 8.3×300 ・・・① n′ 容器B・・・ px 0.20 = n' x 8.3×400 ...② X 2 物質量の和に変化はなく、 ^'+' = n + NB となるので、①,②式より px 0.10 px 0.20 3.0 x 104 8.3 × 300 8.3 x 400 8.3 x 300 = + 104 8.3 x 300 = = nA×8.3×300 これを解いて, p = 1.2×105 Pa 12 a 理想気体の状態方程式 PV = nRTAA

回答

✨ ベストアンサー ✨

物質量保存則は知っていますか。
右辺は反応前の容器内の物質量の合計を状態方程式より求めています

さやか

1.0・10^5・0.10+1.0・10^5・0.20ってことですか??

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?