化学
高校生
化学の基本法則を発明した人物がなかなか覚えられず、何か語呂合わせなどで覚え方があればぜひ教えて欲しいです
質量保存の法則
1774年, ラボアジェ
原子説で証明
原子説で証明
定比例の法則
1799年, プルースト
気体反応の法則
1808年, ゲーリュサック
ドルトンの原子説
1803年*, ドルトン
矛盾
(原子説で
証明できず)
矛盾を
解決
*原子説の発表年は諸説あるが,
本書では倍数比例の法則と同じ
1803年としている。
原子説で証明
倍数比例の法則
1803年, ドルトン
アボガドロの法則
(分子説)
1811年, アボガドロ
●
・分子の存在を提唱
当初は仮説であったが、
後に正しいと認められ
法則となった。
失礼ばい原さん、期待はずれて分子説
質量保存の法則 定比例の法則 倍数比
例の法則と原子説 (同年) 気体反応の法
→アボガドロの法則 (分子説)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉