化学
高校生
解決済み

高1化学基礎のmol計算と化学反応式の問題です。なるべく丁寧めに、解説お願いしたいです。

3 次の反応 (1)~(3) を化学反応式で表せ。 (1) 亜鉛Znに塩酸 HCIを反応させると, 水素H2と塩化亜鉛ZnCl2 が生成した。 (2) 硫化水素水H2Sに二酸化硫黄 SO2 を通じると, 硫黄Sと水H2Oが生成した。 (3) 銅Cuに濃度の薄い硝酸HNO3 を反応させると、硝酸銅(ⅡI)Cu(NO3)2 と一酸化窒素NO と水H2Oが生成した。
8 次の問い (1)~(6)に答えよ。 体積は標準状態とし, 有効数字2桁で答えよ。 原子量は H=1.0, C=12, N=14,0=16,S=32, Cl=35.5, アボガドロ定数 = 6.0×1023/molとす る。 (1) 塩素 Cl2 8.96Lあるとき, 物質量は何molか。 (2) 酸素 O2 が3.2g あるとき, 体積は何Lか。 (3) 二酸化炭素CO2 が78.4 L あるとき, 質量は何gか。 (4) 窒素 N2 分子が2.4×1024 個あるとき, 体積は何Lか。 (5) 窒素N2 の密度は何g/Lか。 ⑥6 二酸化硫黄 SO2 が 22.4Lあるとき, その中に含まれる硫黄原子数は何個か。
10 次の問い (1)~(3) に答えよ。 (1) 次の気体 (ア)~ (オ) がそれぞれ10gずつあるとき, 標準状態で体積が最も大きいものを 選び, 記号で答えよ。 原子量H=1.0, C=12,0=16, Cl=35.5 (ア) CO2 (イ) Cl2 (ウ) 02 (エ) CH4 (+) HCI (2) 次の気体(ア)~ (オ)がそれぞれ 0.20 mol ずつあるとき, 質量が最も大きいものを選び, 記号で答えよ。 原子量H=1.0, C=12, N=14,0=16, S=32 (ア) H2O (イ) SO2 (ウ) H2S (エ) NH3 (オ) N2 (3) ある気体の密度を測定すると, 同温同圧で酸素の密度の2.22倍であった。 この気体と して適当なものを、次の(ア)~ (オ)から選び, 記号で答えよ。 原子量H=1.0, C=12, N =14,0=16, S = 32, Cl=35.5 (ア) CO2 (ウ) Cl (イ) NH3 (I) SO₂ (オ) NO2

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

[3]
(3) Cu と HNO₃ で Cu(NO₃)₂ と H₂O と 2NOができるので

 係数を,合わせ

  3Cu + 8HNO₃ → 3Cu(NO₃)₂ + 4H₂O + 2NO↑

[8]
(6) SO₂ が 22.4[L]

   ・・・1[mol]なので,SO₂ が 6.02×10²³[個]

   ・・・SO₂ 1個に対し,S 1個なので,

     そのまま,6.02×10²³[個]

MOMOKA

ありがとうございます。だいぶ時間が時間が経ってしまったのですが、お時間あれば、大問10も解説していただけると幸いです。

mo1

(1)
①標準状態で体積22.4Lの質量をそれぞれ求めると
  (ア)44g、(イ)71g、(ウ)32g、(エ)16g、(オ)36.5g
②標準状態での10gあたりの体積を求めると
  (ア)22.4L×(10/44)
  (イ)22.4L×(10/71)
  (ウ)22.4L×(10/32)
  (エ)22.4L×(10/16)
  (オ)22.4L×(10/36.5)
③10gの体積が最も大きいものは(エ)

(2)
①1[mol]の質量をそれぞれ求めると
  (ア)18g、(イ)64g、(ウ)34g、(エ)17g
②0.2[mol]の質量をそれぞれ求めると
  (ア)18g×0.2
  (イ)64g×0.2
  (ウ)34g×0.2
  (エ)17g×0.2
③0.2[mol]の質量が最も大きいのは(イ)

(3)
①標準状態で体積22.4Lの質量をそれぞれ求めると
  酸素32g、(ア)44g、(イ)17g、(ウ)71g、(エ)64g、(オ)46g
②標準状態での密度を求めると(22.4L=22400cm³)
  酸素の密度の2.22倍=2.22×(32/22400)=71.04/22400
  (ア)44g/22400cm³
  (イ)17g/22400cm³
  (ウ)71g/22400cm³
  (エ)64g/22400cm³
  (オ)46g/22400cm³
③適当なものは(ウ)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?