化学
高校生

3番です
なぜそれぞれを分けて考えるのですか?
前半でもう物質量が出ているのでそれを使えば良くないですか?

71 気体の溶解 20℃で1.013 × 10 Paの空気で飽和させた水1Lに溶けている酸 素と窒素について 次の問いに答えよ。 ただし, 20℃で1.013×10Paの酸素と窒素は, 水1Lに対してそれぞれ32mL, 16mL溶けるものとし, 空気は酸素と窒素が体積比 1:4で混合した気体であるとする。 (1) 一般的に, 溶媒に溶けにくい気体の場合、 一定温度で一定量の溶媒に溶ける気体の質 量は、その気体の圧力に比例する。 このことを、何の法則というか。 (2) 溶けている酸素と窒素の体積 (それぞれの分圧での体積) は, それぞれ何mL か (3) 溶けている酸素と窒素の物質量の比はいくらか。 (4) 溶けている酸素と窒素の質量の比はいくらか。 (5) 一般的に,水に対する気体の溶解度は,温度が高くなるとどうなるか。 溶液の濃度 溶か
(3) 物質量 〔mol]= で水1Lに溶ける酸素と窒素の物質量は, それぞれ mL mEXECASTS 16 22400 標準状態での体積 [mL] 22400mL/mol ・mol. mol。酸素と窒素の分圧はそれぞれ1.013×108 x 1/3 Pa, 32 22400 (ast) 1.013×10 × 1/3 Pa であるから, ヘンリーの法則より, 溶解した気体 の物質量の比は, 0.8 20.8+80.ES 4 1.013×105 Pax- 5 molx. =1:2 1 1.013×10³ Pa×— 9, 20°C, 1.013×105 Pal 32 22400 1.013×105 Pa O2 の物質量 *16 m 22400 ・molx. 1.013×105 Pa N2 の物質量 100

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?