数学
高校生
112.1
2枚目:記述はこれでも問題ないですか?
3枚目:l+1が3の倍数であることを示さなくても良い理由は
こう(赤ペンで書いているところ)だからですか??
480
00000
基本 例題112 互いに素に関する証明問題 (1)
(1) nは自然数とする。 n+3は6の倍数であり,n+1は8の倍数であるとき、
n+9 は 24の倍数であることを証明せよ。
(2) 任意の自然数nに対して, 連続する2つの自然数nとn+1は互いに素であ
重要 114」
ることを証明せよ。
指針 (1) 次のことを利用して証明する。 α, b, kは整数とするとき
p.476 基本事項 ②. 基本 111
a,bは互いに素で, akbの倍数であるならば, kは6の倍数である。
(2)
+1は互いに素⇔nとn+1の最大公約数は 1
nとn+1の最大公約数をgとすると
n=ga, n+1=gb (a,bは互いに素)
この2つの式からnを消去してg=1 を導き出す。 ポイントは
A,Bが自然数のとき, AB=1 ならば A=B=1
[CHART
CAUCA
a,bは
①1 ak=blならばんは6の倍数,はαの倍数
互いに素 ②2 aとbの最大公約数は 1
解答
(1) n+3=6k, n+1=81(k, lは自然数) と表される。
n+9=(n+3)+6=6k+6=6(k+1)
n+9=(n+1)+8=8l+8=8(+1)
よって
6(k+1)=8(+1) すなわち 3(k+1)=4(+1)
! 3と4は互いに素であるから, k+1は4の倍数である。
したがって, k+1=4m (mは自然数) と表される。
ゆえに n+9=6(k+1)=6.4m=24m
したがって, n +9は24の倍数である。
(2)
とすると
n+1の最大公約数をg
n=ga, n+1=gb (a,bは互いに素である自然数)
と表される。 n=ga を n +1=gbに代入すると
ga+1=gb すなわち g (b-α)=1小
g, a,b は自然数で, n <n+1 より 6-α>0であるから
g=1
よって, nとn+1の最大公約数は1であるから, nとn+1
は互いに素である。
注意 (2) の内容に関連した内容を, 次ページの参考で扱っている。
練習
②112 +12を35で割った余りを求めよ。
1+1は3の倍数
このとき,
(2)を自然数とするとき 2n-1と2は
である。 したがって,
l+1=3m と表されるから、
n+9=8.3m=24m
としてもよい。
(1) nは自然数とする。 n +5 は 7の倍数であり, n +7は5の倍数であるとき,
◄n=ga, n+1=gb
積が1となる自然数は1だ
けである。
基
指針
C
L
a-
と
(2
a
こ
t
0
C
Kada 112
1 l m ca 2
•
=
6 l. n + 1 = fm E α se α ^Z?.
h f
n + b
n+ 9 = (n + 5) + 6
6 l + 6
=
=
6( l + 1/
7/₁₁ n + 9 = (n + 1) + R
fm + f
s(m + 1)
6 (+) = 8 (m + `) 2 - 0 Jo 2-₁
3 (1 + ²) = 4(m + 1)
l t in 2.4 ²7.3 x 4 125 12 Ja {"
は4の倍数である
I + 1
l
自然数を用いると
l+1=4kと表される。
£₁2n + 9 = 6(+₁)
=24k
したがっくn+9は24の倍数である。
例題112
1)自然教l,mを用いく
n+ ³ = 6 l²n + 1 = fm EIEα"Z_Z 7
n+ 9 = (n + ³) + 6
= 6 + 6
l
= 6( l + 1)
F[₁₁n + 9 = (n`t` ) + R
= fm + f
= f (m + 1)
6( l + ') = 8(m +.) 2.0 2.₁ n + 9 = 6( l + ¹) = f(m+²) ₁
3 (1 + ¹) = 4( m+1)
7 mm 2₁.1²% 3 x 4 125 1250 Ja 2" | + 1 = 4k ( Kar Z
6-4k = 8(m + 1/
l + 1 1 ² 4 ₂ 1² #07₁
自然数を用いると
l + 1 = 4k ? * Z u Z
5₁2n + 9 = 6 (+₁)
= 24 k
したがっn+9は24の倍数である。
DATE
a
neq
2₁. α1 $²1.15€ (L. Za dar
flmi)は計算しなくても
24の倍数であると言える。
-15 >
20
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24