古文
高校生
解決済み
この歌についてです。
学校では、現在推量と習ったんですが、私的には、原因推量だと思います。
雪が降っている。だから、きっとその先は春だろう。
という役から考えるに、目の前の雪という情報を根拠にして彼方が春だと推定しているからです。
(4)
人名
gri
Ja
動(バ四・重本) 名各力(本)
の格降
3
もとにて
助動(過去・連体)
ける
折り名
動(ラ四・運用) 助動 (過去・連体) 格助(対象) 動(マ四・連用) 助動(過去・連休
降り
名 格助(主格)
ける
よみ
を
ける
名〈接尾〉 名 格助(起点)名格助(主格) 動(力変・連体) 係助(提示) 名 格助(体修) 代名
あなた
散り来る
冬ながら空より
係助(区別)名 助動(断定・運用) 係助(疑問係) 補動(ラ変・連体) 助動(現在の原因推量・連体)
ある
雪が降った情景をよんだ歌
清原深養父
冬でありながら、空から花が散って来るのは、雲の
向こうが今は春だからなのだろうか。
名
まご
格助(時間) 名 格助(体)名
石井の
志賀の山越えにて、
格助(場所) 動(八四・運用) 助動(過去・連体)
もの言ひ
ける
格助(主格)
の
動 (ラ下二連用)
別れ
動 (マ四・已然)
よめ 助動(完了・連体)
る
格助(時間)
に
is te w
S
H
2
He
TEH
む
香であった
i KIK
A
VID
c^
~ H
15
花
1 Wh
m
J100/10
pen
est day I de Te
la falem k
2
Re
NJ₂
AX
Homes,
S.
sie si
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉