数学
高校生
数Aの場合の数と確率の問題です。
(1)(2)両方の解説をお願いしたいのですが、
(1)は問題文にA地点からB地点まで行くと書かれているのですが、解き方を調べると、2枚目にあるようにAからCへの行き方を求めると書かれています。そのため、なぜC地点からB地点までは求めないのか教えていただきたいです。
(2)は求め方を過程も含めてお願いしたいです。
〒332 図のような市街路を、 ある人がA地点からB
地点まで,次の規則に従って歩いて行く。
(ア) 進行方向は東または北のみとする。
(イ) 東北のどちらの進路も選べる地点にお
いては, さいころを投げて 1,2の目が出る
と東に 3以上の目が出ると北に進む。
(1) C地点を通る確率を求めよ。
(2) C地点またはD地点を通る確率を求めよ。
北
A
D
B
○重要例題 42
(リサイコロの目
//
2 / 02
1 30 40 50 6
3
A D n c n 979 2017.
10
2 1 1 0 1 1 1 0 1 1 7 9 3 10 %
30₁ × ( 5 ) × ( 3 ) = 2
1
-
H/(C 10 k. 7 26 25 24 39 + (0 10 k 26 264 3²)
(c 10 & 2D 1, k. E E t (²016)
332 (1)
412
42
10 (2)
9
729
[(1) AからCに行く確
事を求めればよい。 3 C2 (1/12 ) (1/23)
2
3
(2) (C地点を通る確率)+(D地点を通る確率)
-(C地点とD地点をともに通る確率)]
19
ドの数字の組合
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
数学A 場合の数と確率 解き方攻略ノート
1324
3
【数Aテ対】集合・場合の数と確率 まとめ
340
1
もっと問題演習‼︎ 場合の数と確率
219
0
数A⌇第1章 場合の数と確率②
212
11