Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
なぜグラフの直線と横軸との交点が限界振動数...
物理
高校生
1年以上前
馬
なぜグラフの直線と横軸との交点が限界振動数になるのでしょうか?
リード C 基本例題 68 光電効果 図1は光電効果を調べる装置で, 光を金属面に当て 光 飛び出した光電子を電極Pで捕獲すると, 回路に電流が 流れる。 このときPの電位がKより Vo〔V〕 以上低くな ると,光電子はPに達する前に押しもどされ,電流が0 になる。 光の振動数 [Hz] と阻止電圧 Vo [V] の関係を 調べたら図2のようになった。 光の速さc=3.0×10° m/s, 電子の電気量-e=-1.6×10-19C とする。 (1) この光電管の限界波長 入。 (光電効果が起こる光のう ち最も長い波長) を求めよ。 (2) 金属Kの仕事関数 W は何Jか。 (3) プランク定数んは何J's か。 = 1.8 4.5×1014 W=1.8×(1.6×10-19 ) ≒ 2.9×10-1J h= 第22章 電子と光 187 -0.5 =-1.8 -1.0 e (3) グラフはvが4.5×10 Hz 増加する間に 1.8V 増えるの 1.5 で,傾きは h e 1.8 VoA [V] 1.5 指針 光電効果の式 「Ko=hv-W」, 光電管の阻止電圧の式 「Ko = evo」 より, だから。図2は傾き , Vo切片-1 h W eVo=hv-W, Vo=hy- W e e e 解答 (1) グラフの直線と横軸との交点が限界振動数vo [Hz] である。 [Vo[V] C 3.0×10° 「c=vodo」の関係より 入。 == Vo 4.5×1014 (2) グラフより Vo軸の切片は1.8V なので W 4.5 1.0 0.5 0 -0.5 -1.0 -1.5 -2.0 ≒ 6.7×107m 1.0 20.5 0 319,320 @THE 68 V 24 (x10¹4Hz) 4.5 図2 -10-14×(1.6×10-18)=6.4×10-34J-S の直線である。 傾き 14.5 7 ン [×10 Hz] W e 切片- -1.8 322
光電効果
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
約1ヶ月
原子単元ほぼ勉強してないんですけど、教科書読んでいてある程度基礎問題解いといた方がいいでし...
物理
高校生
2ヶ月
どうしてsinになるのか分かりません。cosにしてしまいました。
物理
高校生
3ヶ月
原子分野で、運動量として光子あてて原子が飛び出すやつで、力学で言う、反発係数みたいなものは...
物理
高校生
5ヶ月
光電効果の式ではなぜ光電子の運動エネルギーの最大値を求めると書いてあるのですか?(なぜ最大...
物理
高校生
約1年
光電効果のグラフが分からないので教えて頂きたいです。Wの振動数を大きくすると光電子のエネル...
物理
高校生
約1年
光電効果について質問です。 光電効果が起こる原因として光の粒子としての役割である光子が電子...
物理
高校生
約1年
この2番の問題なぜ、eがマイナスになるんですか?ほかの問題でプラスになったりマイナスになっ...
物理
高校生
約1年
なんで失うとこういう式なるのか分からないのと、電位の向きがP→Cの向きの理由がわかりません
物理
高校生
1年以上
(5)解説で「⑤式において、θ=135°にもかかわらずΔλ≒0となるのは〜」とあるのですが...
おすすめノート
高校物理【原子分野まとめ】
62
0
だるまちゃん
物理 原子
19
0
とよまる
物理 原子
13
0
れーいな🐼
ゆるるか物理帖☆原子物理総まとめ!
10
0
RaiNe
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選