数学
高校生
解決済み

確率です。
(1)から答えが違ったのですが、模範解答を見てみると解き方も違うように見えます。どこで何を間違ったのか分からなかったので、読みといていただきたいです。
写真1枚目が問題&模範解答、2枚目が私の回答です。

Example 18 ****** 袋Aには白玉3個、黒玉4個、袋Bには白玉3個、黒玉2個が入っている。 はじめに袋Aから1個の玉を取り出して袋Bに入れ, そのあと袋Bから1個 の玉を取り出して袋に入れる。 最後に袋から玉を1個取り出す。 (1) 最後に取り出した玉が白玉である確率を求めよ。 (2) 最後に取り出した玉が白玉であったという条件のもとで、 袋Bの中の白 玉が2個である確率を求めよ。 [ 類 15 秋田大〕 解答 (1) 最後に玉を取り出す前の袋Aの中が [1] 白玉4個, 黒玉3個のとき 袋Aから黒玉を取り出し袋Bから白玉を取り出すとき 場合に分ける。 であるからこの確率は [2] 白玉2個, 黒玉5個のとき 袋Aから白玉を取り出し、袋Bから黒玉を取り出すとき であるから、この確率は 2 fx/=/1/1 19 [3] 白玉3個 黒玉4個のとき [1] [2] から,この確率は 1-(-/- + 4) - 4 よって、求める確率は 1×1+1+1× 4 49 (2) 最後に取り出した玉が白玉であったという事象をA, 袋 key 求める条件付き確 Bの中の白玉が2個であるという事象をBとする。 率は 事象 A∩B は, (1) [1] の場合に白玉を取り出すという事 象である。 よって, 求める確率は PA (B)= key 最後に玉を取り出 す前の袋Aの玉の個数で P(A∩B) PAP - ( ² × 4): ²2-10 49 11 PA(B)=P(ANB) P(A)
ⒸA www.BBBB₁ 7₂ °F H (B) www BB +5.04. (1) 2回目試行が終わった時について、 (1) AWが3つある時、 (ア) 1回目 ④からWを取出す 36 承告 294 X (大) 1回目④からBを取出す 3 36 294 3 7 X 72 294 (ⅱ) ④にんが4コある時 2取出す。 (イ)は排反より( (①④からBを取出した後からし 1. 3 4 xx= (1) CDは互いに排反より 294 49 (2) 最後に取出したまがんである事象をA 袋BOのWが2つである”Bとする。 P(A)=4208.P(ANB)= 49 求める確率はPA(B)= 294 2ち 国からん? 42 294 = 263.7² 4,3 294 20 49 4 2x 17171² F 48 294 48 120
確率

回答

✨ ベストアンサー ✨

場合分けが足りていないだけです。
白2個になる場合もあるので、この場合の確率も出せば答えが同じになります。

ぴひょ

ありがとうございます!計算が合いました!😆

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?