水に溶けたときの物質で判断して
溶けて分離した物質が
強酸と強塩基→中性
強酸と弱塩基→酸性
弱酸と強塩基→塩基性
弱酸と弱塩基は確定しないから問題に出なかったはず
強酸かとか強塩基かとかは暗記!
強〇〇のほうが少ないからこっちだけ覚えればおっけー
塩の酸性、塩基性の分類と今回の溶液の問題は見分け方変わるから気をつけてね
えと、結構大事なの書くの忘れてました、
強酸と強塩基の場合はその溶ける前の塩の影響受けて
(1)の場合H入ってるので塩が酸性でその影響受けます
優先順位は溶けた物質の影響のほう高くて、
強酸と強塩基で中性のときだけ塩の分類が必要です
水に溶けた時の物質ってどーやってわかるんですか?🙇🏻♀️
(1)とか NaOH と H2SO4 で中性かなって思ったんですけど