✨ ベストアンサー ✨
ベクトルは
方向+力の大きさ
で構成されていますね。
この構成要素からベクトルの力の大きさだけを表したい時、絶対値をつけて力の大きさだけを示しているんです。つまり
速さ:速度の大きさだけをみたもの(いわゆるスカラー)
ということです。
なので例えば「直線上で速さ50」言ったら
どっちに向かっているのかはわからない50の力があると言うことになります。
数学得意な方教えて下さい。
直線上の点の運動の速さはベクトルにならないのですか?
理解するのに苦戦してます。
✨ ベストアンサー ✨
ベクトルは
方向+力の大きさ
で構成されていますね。
この構成要素からベクトルの力の大きさだけを表したい時、絶対値をつけて力の大きさだけを示しているんです。つまり
速さ:速度の大きさだけをみたもの(いわゆるスカラー)
ということです。
なので例えば「直線上で速さ50」言ったら
どっちに向かっているのかはわからない50の力があると言うことになります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど方向は見ないんですね!調べたら平面の場合、方向を左右どちらかに定義する事でそもそも向きが分かるとか…どうもありがとうございます😭