上の表では0より上の数字(1や2や3など)をf'(x)に代入して正か負かと判断してます。代入したf'(x)が正の場合はf(x)で右斜め上向き矢印、f'(x)が負の場合はf(x)に右斜め下矢印をかきます。
下の表も同じ原理です。
[3]の最初でa>0となっているので左の・・・欄には0~2aの数字(この場合aが分からないので必ず0~2aに当てはまる1or2a-1など)を、f'(x)に代入して…(続きは上の表と同じ)、右の・・・欄には2aより上の数字(2a+1や2a+2など)をf'(x)に代入して…(続きは上の表と同じ)
どうでしょうか?
間違っていたらごめんなさい🙏🏻💦