✨ ベストアンサー ✨
①❌2+②❌5の式でH+をまとめてしまうと右辺に+4H+になる。
この式を使うと、その下に書いてあるK+は良いが、SO4^2-が右辺にしか足されないような感じに見えるという質問と判断し、一段階前のH+をまとめない式から説明した🙇
両辺に補うのが、「いつも」と思うとそうなる。
問題文にもK+、SO4 2-を補うとしか書いていない。
実は余ったイオン反応式から考えると、右辺にも実はSO4 2-を補っておらず、4H+をそのまま使いH2SO4を作っている。左辺に硫酸が出てこないのは変なのだが、左辺右辺で相殺され、余ったH+からできている。それはSO2が酸化されたからできた。これが分かっていたら迷わなかったはず。
解答の記述SO4 2-補っていないのに、そんな感じで書いているからダメ。迷うはず。
両辺にいつも足すとは限らないということで🙇
今まではイオン反応式から化学反応式に変化させる時は単純に両辺に同じ数の同じイオンを足していたのですが
>それでいいよ。
今回、左辺に2K+足すだけで良いのだが、-イオンは足さなくて良いのに、SO4 2-を補うと書いているから迷うはず🙇
本当にありがとうございます!相殺されることもあるんですね。
今回新しい知識を使った問題に出会ったから、今後はできるでしょう🙇
お答えありがとうございます!質問したかった内容は仰る通りです。とてもわかりやすかったです。
今まではイオン反応式から化学反応式に変化させる時は単純に両辺に同じ数の同じイオンを足していたのですが、今回教えていただいたようにH+をまとめて計算する際は注意しなくてはいけないということなのでしょうか?