化学
高校生
溶解熱と中和熱の問題です。
3枚目の写真にある、〜〜をひいたところがどこの3なのか教えてください🙇♀️
代表
55. 溶解熱と中和熱 4分 外部との熱の出入りが遮断された容器を用いて, 反応熱に関する次の
実験Ⅰ・Ⅱ を行った。 反応開始時においては, 用いた物質の温度はすべて 25.0℃であった。
実験Ⅰ
純水994gに固体の水酸化ナトリウム 6.0gを溶解したところ, 水溶液の温度は 26.6℃に上
昇した。
実験Ⅱ 希塩酸994gに固体の水酸化ナトリウム6.0gを溶解したところ, 水溶液の温度は28.0℃に
上昇し, 塩基性となった。
JUTASI
PERS
中和熱を 56.5kJ/mol, すべての水溶液の比熱を4.2J/(g・K) としたとき, 実験Ⅱで用いた希塩酸中
の塩化水素の物質量は何mol か。 最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし, 発生
した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。
①1.0×10-4
② 2.2×10-4
③ 1.0×10-1
④ 2.2×10-1
⑤ 1.0×102
⑥ 2.2×102
[2018 追試〕
55 3
求める塩化水素の物質量を n [mol] とする。
実験I での 26.6-25.0=1.6(K)の温度上昇は, 固体の水
酸化ナトリウム 6.0gの水への溶解(溶解熱) によるもの
である。
実験ⅡI での 28.0-25.0=3.0 (K)の温度上昇は、固体の水
酸化ナトリウム 6.0gの水への溶解と,この水酸化ナト
リウムと希塩酸中の塩化水素の中和 (中和熱) によるもの
である。
HCI + NaOH → H2O + NaCl
固体の水酸化ナトリウム 6.0g が水に溶解したときに上
昇する温度は, 実験Iと実験ⅡIでともに 1.6K である。
したがって, 実験ⅡIで水酸化ナトリウムと塩化水素の反
応による中和熱によって上昇する温度 At は,
3.0-1.6=1.4 (K)
また,実験ⅡI のあとの水溶液が塩基性であったことから,
希塩酸中のn [mol] の塩化水素はすべて中和し, n [mol]
の水が生じたことがわかる。
したがって, 発熱量 = 質量×比熱×温度変化より,
56.5 x 10°J/mol×n [mol]
OgM
中和による発熱量
=1000g×4.2J/(g・K) ×1.4K
水溶液の質量
温度変化
比熱
n=0.104... mol≒1.0×10mol
よって,希塩酸中の塩化水素の物質量は,
1.0×10mol③
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉