数学
高校生
この関数のグラフの概形を求める時の極限の計算結果が解答のようになるのがどうしてか分かりません。
自分は関数のxに代入して計算してますが、それではダメなのでしょうか?教えてください。
5 関数f(x)=
=
x2+4x-1
(x+1)2
について,
(1) f'(x) f'(x) を求めよ.
(2) 関数f(x) の増減および関数y=f(x) のグラ
フの凹凸を調べ, グラフをかけ. また,漸近線の方
程式をすべて示せ.
( 15 中京大工)
5.分数関数について,分母が0になるとき,そこから
り軸に平行な漸近線が現れます (本問の場合z=-1).
また,分数式は,分子を分母より低次の形にするのが定
石で,これからx→±∞ のときの漸近線が分かります。
分数式=多項式+(分子が分母より低次の分数式)・・・※
の形に変形すると,x→±∞のとき,
→ 0 なので,
多項式の部分が1次以下なら,それが漸近線です.
また、の形の方が微分がしやすいので,本問では,
まずの形に変形しておきます.
(解 (1) x2+4x-1 を (x+1)=x2+2x+1で割る
と、商は1で余りは2x-2であるから,
f(x)=-
x2+4x-1
(x+1)2
=1+2.
∴. f'(x)=2.
x-1
(x+1)2
→±∞
(x+1)-2(x-1) -x+3
(x+1)3
(x+1)³
:· ƒ"(x)=2.(-1).•(x+1)³−(−x+3)·3(x+1)²
(x+1)6
=2··
1∙(x+1)²−(x−1)·2(x+1)
(x+1)4
GAMB
=2.¯(x+1)−3(−x+3) -=4·
(x+1)4
(2) (1) により,
X
y=f(x) の増減・
f'(x)
凹凸は右表のよう. f'(x)
また, ① により,
limƒ(x)==∞,
lim_{f(x)-1}
(x+1)2+2x-2
(x+1)2
2(x-1)
lim
→∞ (x+1) 2
であるから、漸近線は
x=-1,y=1
-=0
であり, y=f(x) の
グラフの概形は右図の
ようになる.
...
f(x)\x
-=2・
×
I-1...
3
x+ 0 -
ty
0
5
4
-1
x-5
(x+1)4
5
3
...
-
2
0 +
(5, 1)
-5
x
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8708
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5973
24
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5907
51
数学ⅠA公式集
5431
18
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5080
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4783
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4472
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3565
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3480
10