数学
大学生・専門学校生・社会人
中2 「動く点と面積の変化」の問題について
一つの問題で分かったと思っても、少し問題が変わると分からなくなります。根本理解が出来ないのだと思いますが、授業では深い理解に至らず、問題の答えをやり方を暗記して解けた気になっている状態です。
この問題の⑵が答えを見ても何故そうなるのかぎ分かりません。
どなたか、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?
(教
p.
88
5 右の図のような直角三角形の周上を点Pは,毎
秒1cm の速さで, AからBを通ってCまで移動しま
す。PがAを出発してからx秒後の APCの面積
をycm² として,次の問いに答えなさい。
2
(1) 点P 辺AB上を動くとき (0≦x≦6のとき)の
xとyの関係を式に表しなさい。
2)
小
P→
(3) APCの面積が6cm² になるのは何秒後ですか。
6cm
B
5
✓
17.8.9
(2) 点Pが辺BC上を動くとき (6≦x≦10のとき)の,xとyの関係を式に表
しなさい。
4×2×6=12
?
VUUKSITE
|(1)
P4C
( 8点×3)
(2) C
(3)
4cm
三角のわくだからPop.93 [4]
動く場所を底辺にしないといけ
のか?
PC=なぜ¥10-x)?
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉