理科
中学生

(5)がわかりません教えてください。
できるだけ今日中にお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
ちなみに答えは①震源の深さが浅い②アです

図1は,同じ標高の観測点 A~D における地震X~Zのゆれの記録である。 ただし、地震X~Z の震央は同じで、グラフの横軸は時刻, 縦軸はゆれの大きさを表している。 また、図2は,観測点 A~Dの位置を示したもので, A,B,Cは北から南に直線状に並んでおり,DはBの真東にある。 これについて,あとの問いに答えなさい。 <福島> 図 1 測A 測B 測C 測D 観測点 観測点 観測点 観測点 地震 X 地震 Y ア 震源の深さ ウ P波の速さ オ マグニチュード 地震 Z イ P波とS波の速さの比 エ S波の速さ 図2 10 地震Xは地震Zより からの距離の差が② (ア 大きい A. *P BX ※イ ·+..... Cº ※横軸の目盛りは1秒を表す。 時刻 (1) 図1のIは, P波が到着してからS波が到着するまでの時間を示している。 この時間を何と いうか。 (初期微動継 継続時間 (2) 次の文は,現在, 日本で使われている震度について述べたものである。 ①, ② にあてはまるも のは何か。 それぞれあてはまる数字を書きなさい。 *A x+ ①7 〕 ② ] 地震のゆれの大きさは,人がゆれを感じない震度0から最大の震度 ① までの②段階で 表す。 (3) 地震X~Zの震央を推測するとどこになるか。 図2の×印で示したア~オの中から最も適当な ものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ROHRSTORI (4) 地震 X と地震 Y の記録は, すべての観測点でP波が到着してからS波が到着するまでの時 間はほぼ等しいが,ゆれの大きさが異なることを示している。 地震 X と地震Yで大きな違いが あるものは何であるか。 次のア~オの中から最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 本日1才 ( D (5) P波の到着時刻は,観測点Bより観測点Cの方がおそく, 地震Xの場合は 3.8秒後、地震Z の場合は 2.3秒後であった。 次の文は, 地震 X と地震Zの震央が同じであることをふまえて,P 波の到着時刻の差が異なる理由をまとめたものである。 ①,②にあてはまるものは何か。 ①はあ てはまる言葉を書き, ②はア,イのどちらかを選び,記号で答えなさい。 ①] ②[ ので,観測点Bの震源からの距離と観測点Cの震源 イ 小さい)から。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?