理科
中学生
解決済み

中学生3年の物質の分解にあった問題でその中のたぶん中学生2学年の理科の質量パーセント濃度の問題です。四角の2の(2)がどのように解くのかわかりません。
解説お願いします!

2 電気分解/原子・分子と化学変化 ② (岡山/香川/鹿児島改) 図のような電気分解装置に水酸化ナトリウム水溶液を入れて満たし, 水の電気分 解を行ったところ,陰極側と陽極側に,それぞれ酸素と水素のいずれかが集まった。 (1) 実験で,水酸化ナトリウム水溶液を用いた理由 を説明した右の文の ( 水に( にあてはまることば するため。 を書きなさい。 (2) 実験で用いた水酸化ナトリウム水溶液は,質量パーセント濃度2%の水溶液で あった。この水溶液は,質量パーセント濃度5%の水酸化ナトリウム水溶液 200gに水を加えてつくったも のである。このとき加えた水の質量は何gか,求めなさい。ヒント ■図で,陰極側に集まった気体は, 酸素と水素のどちらか。 次の会話文中の ( P ), (Q)に入る元素名と ( R )にあてはまる化学反応式を書きなさい 二郎 : 水の電気分解における化学変化を, 化学反応式で書いてみました。 H2O→H2+O2になります。 生 : その化学反応式は,式の左辺と右辺, つまり化学変化の前後で(P)原子の数がちがいますよ。 :では, (P ) 原子の数を同じにするために, 水分子の数を2にします。 : それだけでは,今度は, 式の左辺と右辺で(Q) 原子の数が等しくなりませんよ。 のようになります。 ということは正しい化学反応式は.( R ガイド 2② ③ 5点×6) 電源装置 一 陽極
中学生2学年、中学生3学年 理科

回答

疑問は解決しましたか?