化学
高校生
解決済み

化学基礎です。
最外殻電子と価電子はどう違うのですか?
あと、最外殻電子って最大8個でしたっけ?

電子配置

回答

✨ ベストアンサー ✨

最外殻電子……最外殻の電子。これを価電子というが、希ガスは最外殻に電子はあるが、価電子はゼロ0とする。

あと、最外殻電子って最大8個でしたっけ?
>最大8個なのはL殻だけ。
K殻、L殻、M殻、N殻,……
2,8,18,32,……

dolce

もう一つ質問なのですが、K(カリウム)のM殻が8個なのはなぜですか?
⚫️価電子
⚪️価電子以外の電子

🍇こつぶ🐡

もう一つ質問なのですが、
>まず、最初の質問を確定させ、追加質問推奨。

M殻は18個まで入るが、8+10個に分かれおり、N殻に2個入りやすい場所があり、8個入ると次にN殻に1個入る。詳しくは大学で習う🙇

dolce

ありがとうございます🙇

この回答にコメントする

回答

_『最も外側にある電子殻(最外殻)に存在する電子を最外殻電子という。 反応に使われる電子を価電子という。』
_詰まり、貴ガス元素の原子の価電子はゼロ、と、言う事です。
_その他の場合は、数値としては同じです。
_最外殻電子は、8個だと安定する。です。最大数は2✕n²個です。

_電子を粒子ではなく、存在確率に基づく雲の様なものだと考え、軌道を球の表面状のものであると考え、軌道がK、L、M、……と、等間隔に拡がって行くと考えると、電子雲の存在出来る数は、球の表面積に比例します。
_球の表面積は 4πr²=(4π)r² です。安定する為に、電子スピンが対になる1組(ペア)を1番内側のK殻に入れると、比例定数を a とすると、a(4π)1²=2 となり、a=(1/2π) と成ります。
_すると、次のL殻は、a(4π)2²=8、その次のM殻は、a(4π)2²=18、…… と分かります。
_結局、a=(1/2π) を代入して、n番目の電子殻の電子の最大数は、a(4π)n²=(1/2π)(4π)n²=2✕n² となるのです。

dolce

ありがとうございます🙇

ぺんぎん

【訂正】
「その次のM殻は、a(4π)2²=18、」:誤→「その次のM殻は、a(4π)3²=18、」:正。コピー&ペーストの訂正漏れです。

dolce

分かりました🙂

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?