✨ ベストアンサー ✨
追記.たぶん理由の記述は 斜面に平行な重力の力が大きくなるから でいいかと思います。
続いて4の⑴は動滑車も何も使ってないのでそのまま
30センチ=0.3メートル 1.2キロ=12N
0.3×12=3.6Jかなーって思います。
ちなみにニュートン出す時は重さ×10で出来ます
(2)は糸を引く力が2分の一倍になり糸を引く距離か2倍になるから でいいと思います。
間違ってたらすいません。長々と失礼しましたー
✨ ベストアンサー ✨
追記.たぶん理由の記述は 斜面に平行な重力の力が大きくなるから でいいかと思います。
続いて4の⑴は動滑車も何も使ってないのでそのまま
30センチ=0.3メートル 1.2キロ=12N
0.3×12=3.6Jかなーって思います。
ちなみにニュートン出す時は重さ×10で出来ます
(2)は糸を引く力が2分の一倍になり糸を引く距離か2倍になるから でいいと思います。
間違ってたらすいません。長々と失礼しましたー
続いて3の⑵は、図1の斜面から角度が大きくなったら 重力の分力の何が大きくなるかを考えると分かりやすいです。斜面の角度が大きくなるにつれて斜面に平行な重力の分力が大きくなります。そして斜面に垂直な分力は小さくなるので必然的に下に進もうとする力が大きくなります。よって速さの変化の割合は大きくなるでしょう。
上から順に行くと、テープが長いほど0.1秒間に進んだ速さが大きい=平均の速さが速い ということになるので答えは⑤です。速さの出し方は距離÷時間で出せるのでそのまま9÷0.1で答えは90センチメートル毎秒って出るんですが、おそらく模範的なやり方は分数にして 時間ぶんの距離 にするのが定番かと。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます😊
解説まで丁寧に!
苦手なので、助かりましたm(*_ _)m