理科
中学生
解決済み

この問題(全体のページ)分かりません。
教えてくださいm(_ _)m

114回は、学習の進度に合わせて、問題を解きましょう。 運動 アドバイス] AAAAAAA 〈物体の運動> 図1のように、テープをつけた台車を しゃめん 運動を 斜面上で静かに離し、台車が斜面を下る 秒ごとに打点する記録タイ マーを使って調べました。 図2の①〜⑤ は、記録したテープを6打点ごとに切り とって貼りつけたものです。ただし,空 気の抵抗や摩擦は考えないものとします。 (1) 図2の①~⑤のうち、台車の平均の速さが最も速い区間はどれですか。また, その区間の台車の平均の速さは何cm/s ですか。 区間 [ 図1 理由 台車にはたらく 4 〈仕事〉 台車 斜面の角度 各テープの長さは、6 秒×6=0.1秒間に進んだ距離を表しています。 60 仕事力の大きさ 力の向きに [J] (N) 動かした距離 〔m〕 × 図1と図2の方法で,質量1.2kgの物体Xを床から30cmの高さ まで持ち上げたときの仕事の大きさを調べました。ただし,100g の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,ばねばかり,糸,動滑 車の重さ,および, ばねばかりのばねや糸の伸び, 摩擦は考えない ものとします。 の (1) 図1の方法で,物体Xを床から30cmの高 さまで持ち上げたときの仕事は何ですか。 アドバイス tax J (2) 図2の方法で物体Xを床から30cmの高さまで持ち上げたときの 仕事の大きさは、図1と同じでした。 図2の方法での仕事の大きさ が図1と同じになった理由を, 「糸を引く力」, 「糸を引く距離」の 2つの語句を用いて説明しなさい。 図1 糸 Cray 30cm| 図 テープの長さ 26打点ごとに切った 床 図 2 テ 6 (2) 図1の装置の斜面の角度を大きくすると, 速さの変化の割合はどうなりますか。 その理由を, 「台車には たらく」という書き出しで説明しなさい。 速さの変化の割合 〔 ] 9.0 7.0 ばねばかり 5.0 3.0 平均の速さ た 1.0 0 [ 物体X ...... テープ番号 図2 糸 COME 30cm cm/s 床 ばねばかり 動滑車 物体X

回答

✨ ベストアンサー ✨

追記.たぶん理由の記述は 斜面に平行な重力の力が大きくなるから でいいかと思います。
続いて4の⑴は動滑車も何も使ってないのでそのまま
30センチ=0.3メートル   1.2キロ=12N
0.3×12=3.6Jかなーって思います。
ちなみにニュートン出す時は重さ×10で出来ます
(2)は糸を引く力が2分の一倍になり糸を引く距離か2倍になるから でいいと思います。

間違ってたらすいません。長々と失礼しましたー

みむめも

ありがとうございます😊
解説まで丁寧に!
苦手なので、助かりましたm(*_ _)m

この回答にコメントする

回答

続いて3の⑵は、図1の斜面から角度が大きくなったら 重力の分力の何が大きくなるかを考えると分かりやすいです。斜面の角度が大きくなるにつれて斜面に平行な重力の分力が大きくなります。そして斜面に垂直な分力は小さくなるので必然的に下に進もうとする力が大きくなります。よって速さの変化の割合は大きくなるでしょう。

この回答にコメントする

上から順に行くと、テープが長いほど0.1秒間に進んだ速さが大きい=平均の速さが速い ということになるので答えは⑤です。速さの出し方は距離÷時間で出せるのでそのまま9÷0.1で答えは90センチメートル毎秒って出るんですが、おそらく模範的なやり方は分数にして 時間ぶんの距離 にするのが定番かと。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉