数学
高校生
解決済み
(2)の問題で、なぜ起こりうる全ての場合が2の3条なのか分かりません。3枚の硬貨を投げるのになぜ2の3条になるのかが分かりません。どなたか教えてください💦よろしくお願いします🙇♀️
基本例題 30 確率の計算 (1)
(1) ... 基本
基本
次の確率を求めよ。そ慮する
(1) 2個のさいころを投げるとき,目の和が素数である確率
(2) 3枚の硬貨を投げて,表1枚, 裏2枚が出る確率
(2) 起こりうるすべての場合は
2=8 (通り)
このうち, 表 1枚, 裏2枚が出る場合は
(表,裏,裏) (裏,
の3通りある。
よって 求める確率は
, 裏) (裏、裏表)
3
8
回答
回答
参考・概略です
3枚の表・裏を考えると
1枚目が{表・裏}の2通り
2枚目が{表・裏}の2通り
3枚目が{表・裏}の2通り
となり、
全体では、2×2×2=8通りとなります
補足
全体を書きだすと(表〇、裏✕とします)
(〇・〇・〇)
(〇・〇・✕)
(〇・✕・〇)
(✕・〇・〇)
(〇・✕・✕)
(✕・〇・✕)
(✕・✕・〇)
(✕・✕・✕)
補足まで書いて頂きありがとうございます🙇♀️
分からなくなった時に見返しやすくて助かります🙌💗
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
1枚のコインに裏表の2通りがあることを
忘れてました💦
ほんとありがとうございます🙌
助かりました🙏