_ざっくり、溶け出す。とは、一部が溶解(ようかい、液体に溶けて見えなくなること。)すること、で、あり、析出は溶解していたものが、固体として再び現れて来ることです。
_イメージとしては、溶解→液体に消えること、析出:液体から現れること。
化学
高校生
溶け出すと析出するの違いはなんですか?
ネットで調べてもイマイチ理解出来ませんでした。
文章の言ってる意味も理解出来ません。
答えは1になります。
教えて頂きたいです。お願いいたします。
問39 次の記述は、電気分解に関するものであるが、
正しいものはどれか。
硫酸酸性の硫酸銅(ⅡI) 水溶液中で粗銅板を陽極、 純銅板を陰極として低電圧をかけると、陽極で
ア
陰極では銅が
このような操作を銅の
は銅が
ウ という。
イ
07.00 $ 100$ *T=+<70 MB]
イ
析出する
析出する
溶け出す
溶け出す
溶け出し ―
1
2 溶け出し
3 析出し
4 析出し
O
NONI &
にあてはまる語句の組合せとして、
電解精錬
溶融塩電解
電解精錬
溶融塩電解
100g
回答
Cu→Cu+ + e-のように元々固体だったCuが溶液の中でイオンとなると、Cuが溶け出たといい、Cu+ + e- →Cuのように溶液中のイオンが塊となって出てくることを析出するといいます。
陽極では電子が出る反応が起こるため前者の反応が起こり、Cu+となって溶け出ます。陰極では電子を受け取る反応が起こるため後者の反応が起こり、Cuとして析出します。陽極を粗銅にすると陰極側に純銅が析出するので電気分解して精錬できたといえます。これを電解精錬といいます。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉