回答

✨ ベストアンサー ✨

実は順番が逆で、給ふの活用形がわかってから完了のりだということがわかります。
まずは"り""か"ちゃん"そん"して"さみ"しい"という合言葉をおぼえましょう!
"さ"行変格活用の"未"然形、"四"段活用の"已"然形の後の語は、完了または存続の"り"です
この場合、給ふは四段活用の已然形ですから、(下二段なら給"ふ"るとなりますので)完了のりだとわかります。

未然形接続の推量系るの場合なら下ニ段のへと当てはまるのですが、、、、上の活用だけじゃわからなくないですか、、?理解できてなくて、、、すみません、。
あ、いかにしてが疑問語だから係り結びでるが連体形だからりってことですね、 ?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?