✨ ベストアンサー ✨
極性は原子間で電子をどれくらい引っ張り合うかによって決まります。それぞれの元素によって引っ張り具合(電気陰性度)が異なります。
同元素の二原子分子を考えると、原子間で同じ力で電子を引っ張るため電子がどちらかに偏ることはありません。一方、異なる元素の二原子分子を考えると、原子間の引っ張りに差がうまれ、電気的な偏り、つまり極性を持ちます。
まとめると、引っ張り具合の力が相殺されれば無極性となります。ここで、立体的に引っ張り合いを考えると、
正四面体型のCH4はCを中心としてHが引っ張り合うため相殺され、無極性となります。一方、三角錐型のNH3はNを中心としてHが引っ張り合いますが、非共有電子対によって水素の位置が偏っているので相殺されず、極性を持ちます。
14族元素をMとすると、MH4となったとき非共有電子対を持たず正四面体型となるため相殺できるので無極性となります。
ごめんなさい、水素化物の間違いです💦