数学
高校生
数Ⅰの二次関数の問題で、
なぜ、(2)は定義域の中央の値を求めるのですか?
また、(3)と(4)はどう考えるのですか?
153aは定数とする。 関数 y=x2-4x+3 (a≦x≦a+1) について,次の問いに
7
答えよ。
* (1) 最小値を求めよ。
*(2) 最大値を求めよ。
(3) (1) で求めた最小値をm とすると, はαの関数である。この関数のグ
ラフをかけ。
(4) (2) で求めた最大値をMとすると, M は α の関数である。 この関数のグ
ラフをかけ。
(2) 定義域の中央の値は a+1/
1
[1月
[1] + 1/23 <2
すなわち
3
a</1/2のとき
グラフは[図] の実線
部分のようになる。
よって,
x =α で最大値
a²-4a+3
をとる。
[2] 1+1/23=2
すなわち
13
のとき
グラフは[図]の実線
部分のようになる。
よって、x=a, atl
すなわち
3
2012 <a
a+21/22
[2] F
<a のとき
0001
√27
3+1
MAS-₂5=
a 2
a+1
35
すなわち x=22020で最大値をとる。
[3]
[3] 2<a+13)*71
o at
a
a+1;
a 2
a+1
グラフは[図] の実線
部分のようになる。
よって,
x=a+1で最大値 α²-2a 1001
をとる。
(3) (1) から 関数のグラフは[図] のようになる。
4 (2) から 関数のグラフは[図] のようになる。
x
x
-C問題
38
O
-1
m
CONNECT I
12: 3
(4)
VM
3
O
3
4
3-2-
a
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5647
19