数学
高校生
解決済み

問題45の(2)が分かりません。
(1)は1番最後の写真に数字を当てはめて解くとわかったのですが、(2)がなぜそのような式なのかわからないので教えてください🙇‍♀️

5 和の記号Σ ✓45 次の和を求めよ。 1 12 +22+32 +42 +52 +62 A 問題 DA (2) 13+23+33 + ...... +12 p.131 POINTO WORLOFE
45 (1) 12 +22+ 32 + 42 + 52 + 62 =1/26(+1)(2-6+1)=1/1/26.7.13=91 (2) 1³+2³+3³ +......+12³ =1212(12+1)=782=6084 SIIS Jel 8XEIXIE=
2 したがって、1からnまでの自然数の2乗の和は,次のようになる。 n(n+1) (2n+1) 2 12+22+32+ ..... tn²= 6

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、(2)の問題では1から12までのそれぞれの3乗が順に足されているので、このようなΣの式をたてられます。

 12
  Σk³ となります。
 k=1

教科書などにはあまり載せてくれないのですが、(1)のk²を解くときのように、Σのk³にも公式があります。それは{1/2n(n+1)}²です。

k³の公式をもとに、この場合n=12であることから、

{1/2(12)(12+1) }²という式を立てることができます。あとはこれを解いたら答えが出ると思います!

田中

ご回答ありがとうございます(T . T)
とても分かりやすかったです!!!!!
理解することができました!、、( ; ; )

おいも

そう思っていただけたのなら良かったです!(˶′◡′˶)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?