化学
高校生
解決済み
(3)、解法の最後の アンモニアの物質量≒15mol までは分かるんですけど、求めるのはモル濃度なのになんでそれがそのまま答えになるんですか、?Lで割らなくていいんですか?🙇🏻♀️
o
例題22 溶液の濃度
96
次の各問いに答えよ。
原子量 H=1.0,C=12, N=14,0=16
(1) 尿素 (NH2)2CO3.0gを水に溶かし、全量を0.50Lとした。 この水溶液のモル
濃度を求めよ。
(2)12mol/Lの塩酸を水でうすめて、2.0mol/Lの塩酸 300mLをつくるには,
2 mol/Lの塩酸が何mL必要か求めよ。
(3) 質量パーセント濃度 28% 密度 0.90g/mLのアンモニア NHg 水溶液 (アンモ
シニア水) がある。 この水溶液のモル濃度を求めよ。
KeyPoint 単位に着目して計算式や換算の方法を考えるとよい。
●)センサー
●モル濃度 [mol/L]
溶質の物質量[mol]
溶液の体積[L]
1000mL
28%
解法(1) 尿素の分子量=14×2+1.0×4+12+16=60
3.0g
60g/mol
=0.10mol/L
0.50 L
(2) 必要な体積をV[L] とすると, 溶質の物質量は変化しない
ので,
12mol/LXV [L] = 2.0mol/L×
300
1000
アンモニアの質量=9.0×102g×
アンモニアの物質量=
=
-L
V=0.050L
(3) 溶液1L (1000mL) 当たりで考える。
アンモニア水の質量 = 0.90g/mL×1000mL=9.0×102g
この中に28%のアンモニアを含むので
よって 50mL
■解答
また, アンモニアの分子量は NH² = 17 なので,
100
28
-= 2.52×102g
100
2.52×102g = 14.8mol = 15mol
17g/mol
(1) 0.10 mol/L (2) 50 mL (3) 15 mol/L
S
5 原子量分子量 式量と物質量
.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!!