化学
高校生
この問題の弱酸、弱塩基の遊離についてよく分かりません。教えてください。
225 (1) NOz, A (2) NO, A (3) Clz, A (4) H2S, B
(5) SOz, A (6) NH3, (7) COz, B
(1), (2) 銅との反応において、濃硝酸と希硝酸では発生する気体が異なる。
Cu + 4HNO3 (濃)
0
+5
3Cu +8HNO3 (希)
0
+5
(3) MnO2 + 4HCI
+4
-1
(4) FeS + 2HC1
と、徐々にやわらかくなって水あめ状になる。
酸化還元
酸化還元
(5) Cu + 2H2SO4
0
+6
(6) 2NH&C1 + Ca(OH)2
(7) CaCO3 + 2HC1
弱酸遊離
酸化還元
酸化還元
Cu(NO3)2 + 2H2O + 2NO z
+2
+4
3Cu (NO3)2+4H2O + 2NO
+2
+2
MnCl2 + 2H2O + Clz
+2
0
FeCl2 + H2S
CuSO4 + 2H2O + SOz
+2
+4
CaCl2 + 2H2O + 2NH3
弱酸遊離
弱塩基の遊離
CaCl2 + H2O + COz
* 225. 気体の発生 次の(1)~(7)の操作で発生する気体(水蒸気を除く) の分子式を記
JAX.
また,それぞれで起こる反応について, 酸化還元反応ならA, 弱酸が遊離する酸と
塩基の反応ならB,弱塩基が遊離する酸と塩基の反応ならCと答えよ。
(1) 銅に濃硝酸を加える。
(2) 銅に希硝酸を加える。
(3) 酸化マンガン (ⅣV) に濃塩酸を加えて加熱する。
(4) 硫化鉄(ⅡI) に希塩酸を加える。
(5) 銅に濃硫酸を加えて加熱する。
(6) 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱する。
(7) 炭酸カルシウムに塩酸を加える。
例題 37
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
7195
29
物質の量と化学反応式
6399
51
酸化還元反応
4960
21
酸と塩基
4633
18
分子と共有結合
3807
12
無機化学まとめ(完成)
3362
2
物質の量と化学反応式(続編)
3043
4
電気と電気分解
2511
14
化学の基本法則
1863
8
【化学基礎テ対】物質の構成 〜化学結合〜
1394
0