数学
高校生
この問題の(2)の問題について質問です。
解答の3.1<π<3.2というのはなんですか?
数学ⅡⅠ 数学B
第1問
〔1〕
.
(1)
(必答問題)
23
20
すと
キ
I
ラジアンを度で表すと アイウ である。 また, 24° を弧度で表
オカ
(注)この科目には、選択問題があります。 (21ページ参照。)
.
( 配点 30 )
(2) 以下では, 角を弧度で表す。
a = sin0, b = sin 20, c = sin30 とする。 a,b,c の大小関係は0=1の
とき
キ
ク
である。
.
ラジアンである。
0=2のとき
ク
⑩
a<b<c
③ b<c<a
の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。)
a < c < b
④ c<a<b
(2)
b<a<c
c<b<a
(数学ⅡI・数学B 第1問は24ページに続く。)
(解説)
第1問 (必答問題) (配点 30)
〔1〕
(1) (ラジアン) 180° より
23 πラジアンは20×180°= 207°
20
24°は
である。
(2) 0=1のとき
である。
a = sin 1, b = sin 2, c = sin 3
_24
180
xx= π ( ラジアン)
2
15
すなわち
3
Y↑
である。
であり, 3.1 <x<3.2より
sin 2 = sin(7-2), sin3= sin (7-3)
0
である。
2
0<x-3<1<x-2</1/
となる。 0<x< において, sinx は増加関数であ
π
るから
0 <sin (7-3)<sin 1<sin (-2)<1
また,0=2のとき
sin3<sin1<sin2 (④)
1
4.
a = sin 2, b = sin 4, c = sin 6
X
YA
6
2
X
sin 2 = sin(-2), sin 4 = sin(7-4),
sin 6 = sin(6-2л)
であり, 3.1 <x<3.2より
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24